熊野古道(熊野参詣道)

Kumanokodo

熊野古道

熊野古道の概要

紀伊山地の霊場と参詣道

2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された熊野古道。紀伊半島の南部、熊野は神々が宿る「よみがえりの土地」といわれており、山岳信仰の霊場として人々の厚い信仰により崇拝されてきました。「伊勢へ七度、熊野へ三度」と言われるほど、日本各地より多くの人が救いをもとめて参拝に訪れた熊野三山。その参詣道である熊野古道は、中辺路、小辺路、大辺路、伊勢路、紀伊路、大峯奥駈道とよばれる6つの道で構成されています。

中でも、紀伊半島南西部田辺から東にかけて、熊野本宮大社、熊野速水大社、熊野那智大社を巡拝する中辺路は、平安時代から鎌倉時代にかけ、上皇、貴族たちにより公式参詣道として使われてきた歴史のあるルート。熊野古道の中では「蟻の熊野詣」と言われるほどに、最も多くの参拝者が往来したと言われています。

熊野三山信仰

紀伊山地の霊場と参詣道

熊野三山とは紀伊山地の東南部にある、田辺市の「熊野本宮大社」、那智勝浦町の「熊野那智大社」、新宮市の「熊野速玉大社」の三社のこと。10世紀ごろ、日本国内に神仏習合(日本固有の神の信仰と仏教信仰を融合調和したもの)の概念が広まると、熊野や吉野はその聖地となり、熊野三山を中心にさまざまな建造物がつくられました。

古くから、その神秘的な景観から神々の霊が宿る地として人々の信仰の対象となってきた熊野。特に三社は、川や滝、巨石を御神体とし、それぞれ独自の自然崇拝文化を持っていました。神仏習合の広まりとともに連帯関係を結んだ三社は、それぞれの神様を「熊野三所権現」として相互に祀るようになり、「熊野三山」として信仰されるようになりました。

熊野古道の主なルートと見どころ

大門坂から那智の滝へ

熊野古道

苔むした石段でできた「大門坂」は、日本三大古道にも数えられ、熊野古道のなかでも最も有名なポイントの一つ。全長600mの大門坂の入り口から熊野那智大社と青岸渡寺は石畳の階段で結ばれています。登り口にある樹齢約800年の「夫婦杉」をはじめとした、歴史の長さを感じさせる立派な杉木立は、熊野が山岳信仰の場として古くから栄えてきたことを訪れたもの皆に感じさせてくれます。

熊野那智大社から徒歩15分のところにある那智の滝は、落差133m、滝壺の深さはなんと10mもあり、日本一の名瀑といわれています。また銚子口の岩盤に切れ目があることにより、三筋に分かれて流れ落ちるところから「三筋の滝」とも呼ばれています。

那智の滝は、熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体として古くから人々の畏敬を集めてきました。迫力をもって目の前で流れ落ちる姿はまさに圧巻です。

牛馬童子像から継桜王子

中辺路には、かつての宿場であった「近露」を中心に、道沿いに王子(熊野神の御子神を祀ってある土地のこと)が点在しているところがあります。特に小さくて可愛らしい「牛馬童子像」は、今日では中辺路のシンボルともいえる存在です。「継桜王子」には一本杉がそびえたっており、神秘的な空気が漂っています。また、かやぶき屋根でできた「とがの木茶屋」といった休憩所もあります。

滝尻王子から熊野本宮大社

熊野古道

熊野三山の霊域の始まりともされていた滝尻王子と、熊野本宮大社もまた中辺路で結ばれています。

かつての熊野本宮大社は、現在の位置より約500m離れた3つの川の合流地点である「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。江戸時代まで大斎原への橋はなく、熊野本宮大社へ参拝するときは着物の裾を濡らしながら歩いて川を渡るのがしきたりでした。こうして身を清め、神域に入ることができたのです。

1898年の大水害により、本宮は多大な被害を受けてしまいます。その後、水害の被害を免れた4社を熊野本宮大社として遷座しました。しかし、近年は神が舞い降りた場所、パワースポットとして大斎原は再び注目を集めています。現在、大斎原には大水害により流失してしまった中4社、下4社を祀る石づくりの祠が建てられています。

また、大斎原は桜の名所としても知られており、春には満開の桜に彩られた姿を見ることができます。

備考 「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です