富岡製糸場と絹産業遺産群

Tomioka Silk Mill and Related Sites

富岡製糸場
画像提供 富岡市:富岡製糸場

富岡製糸場と絹産業遺産群とは

富岡製糸場と絹産業遺産群は、群馬県富岡市の富岡製糸場をはじめとした歴史的建造物の世界遺産です。富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴の4つの構成資産からなり、江戸時代末期に需要が増えた生糸の大量生産と、日本の製糸業の近代化を成功させる中心となった史跡です。

群馬県南部の3市1町に位置し、旧製糸工場の富岡製糸場は富岡市、絹産業遺産群のうちの1つである古民家、田島弥平旧宅は伊勢崎市にあります。そしてその他2つの史跡、高山社跡と荒船風穴はそれぞれ藤岡市と下仁田町に残されています。

歴史

富岡製糸場
画像提供 富岡市:繰糸所内部

この地域は昔から養蚕業が盛んでしたが、江戸時代末期の開国により外国との交流が増し、さらに発展していくこととなります。明治初期、近代化を進める日本では、外国に遅れをとっていた日本の生糸の品質を改善するため、また拡大する海外からの需要に対応するため、洋式の繰糸器械を導入した模範の工場がつくられることとなりました。そこで広大な土地と、最適な養蚕の環境があるという状況から、群馬県富岡市に富岡製糸場が建てられました。

富岡製糸場と共に、絹産業遺産群として世界遺産に登録されているそのほか3つも、当時の養蚕産業を支えた重要な役割を果たしています。田島弥平旧宅は、田島弥平が発案した新しい養蚕法「清涼育」(養蚕においての自然通風が重要であること)の原点であり、これにより安定した養蚕が可能となりました。 高山社跡は、高山長五郎が清涼育に影響を受けて新たな養蚕法「清温育」の研究と指導を発展させた場所です。後に「養蚕改良高山組」、さらには「養蚕改良高山社」と会社となり、養蚕産業に多大なる影響を与えました。

製糸の需要が増え、その需要に対応するためにつくられた荒船風穴は、日本国内最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設となりました。長野が発祥であるこの風穴は、自然の通風のなかで繭を育てるのに適した環境でした。

世界遺産登録の経緯

19世紀のヨーロッパでは絹の需要と生産が増え、当時外国との交流が増え始めた日本では、これまでの絹産業に近代西欧技術を導入しました。明治政府により「富国強兵」「殖産興業」が進められていたこの頃の日本では、主要な産業として重要視されていた生糸の生産。外国から取り入れた技術は、それまで多くの数が作れなかった絹を高品質で大量に生産することを可能にしました。

このように、外国との「技術交流」と当時の「技術革新」を象徴するものとして、富岡製糸場と絹産業遺産群は世界文化遺産に登録されました。

構成資産と必見ポイント

富岡製糸場

富岡製糸場
画像提供 富岡市:富岡製糸場

富岡製糸場では国宝に登録されている建造物3棟(繰糸場、東置繭所、西置繭所)が必見です。繰糸場は、その名の通り繭から糸を取る作業が行われていた場所で、建物の長さは140メートルもあります。屋根に西洋技術のトラス構造という三角の骨組みが用いられることで内部が広く、鉄製のガラス窓も建物上部につけられているので明るい場所になっています。東置繭所と西置繭所は繭の貯蔵のための建物で、ほぼ同じ形をしています。2階には乾燥させた繭、1階は作業場として使われていました。

富岡製糸場は国宝だけではなく、重要文化財に指定された建物もあります。そのうち、ブリュナ館、検査人館、女工館は当時フランスから来た指導者たちのための住居でした。これら3つの建物は、大きな窓が特徴のコロニアル様式が適用されていて、風通しが良い造りとなっています。

西置繭所の近くには、繰糸に活躍した「ブリュナエンジン」のレプリカが展示されています。ブリュナエンジンは、フランス人指導者のポール・ブリュナがフランスから輸入し、繰糸の器械を動かすための動力原として使用したもの。ブリュナエンジンは現在、愛知県の博物館明治村で展示されていますが、富岡製糸場では2012年に作られたレプリカが展示されていて、土曜・日曜・祝日12:30~14:30頃には蒸気で稼働しているのを見学できます。

田島弥平旧宅

田島弥平旧宅
photo, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

田島弥平旧宅は現在でも使われている個人宅で、普段は建物内までは入れませんが、庭と桑の葉を管理していた桑場の見学ができます。桑場では養蚕道具が展示されていて、当時の養蚕を知れるのも魅力の一つです。さらには毎月第3日曜日限定で、主屋1階の「上段の間」の見学もできます。

田島弥平旧宅を見学するときは田島弥平旧宅案内所も必見です。案内所内では当時の養蚕について、パンフレット、ビデオ上映、当時使われた研究道具などの貴重な資料が展示されています。

高山社跡

高山社跡は新たな養蚕法「清温育」が研究・指導された場所です。母屋兼蚕室は3つの天窓が特徴的で、これらの天窓により換気・温度調節が可能でした。2階の蚕室には現在でも当時使用されていた棚や火鉢用のボックスが置かれています。

長屋門は西側と東側に分かれていて、東側では長屋門の建築構造や部材が展示されているため、当時の養蚕だけではなく長屋門の建築についても知ることができます。

高山社跡と共に立ち寄りたいのが高山社情報館です。ここでは養蚕用具や資料、解説パネル、さらには見学可能の桑園もあります。当時活躍した高山社跡を見学し、加えて高山社情報館で詳しく養蚕について知ることができるのが魅力です。

荒船風穴

荒船風穴ではこの場所ならではの冷風を感じることができます。1年を通して-2度から5度に保たれ、この気候により3つの風穴で1年を通して養蚕ができました。現在は残っていませんが、それぞれの風穴の上には土蔵形式の建物が建てられていました。その貯蔵庫は3室に分けられていて、夏秋遅出の蚕種のための下室、夏秋早出の蚕種のための中室、そして上室は春蚕の貯蔵用に活用され、のちに日本最大規模となり活躍しました。


国名 / エリア アジア / 日本
登録年 2014年
登録基準 文化遺産 (ii) (iv)
備考 ■関連サイト
Tomioka Silk Mill and Related Sites(UNESCO)
しるくるとみおか

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です