チョガ・ザンビール

Tchogha Zanbil

チョガ・ザンビール

「チョガ・ザンビール」は、イラン南西部のフーゼスターン地方に位置する、紀元前13世紀頃のエラム王国によって築かれた宗教都市遺跡で、1979年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。特に注目されるのが、中央にそびえる巨大なジッグラト(聖塔)で、西アジアで現存する最古かつ最大級のジッグラトとして知られています。

この遺跡は、エラム王ウンタシュ・ナピリシャによって建設され、エラムの神々に捧げられた宗教的中心地として機能していました。ジッグラトは、高さ約25メートルの階段状構造を持ち、かつては5層からなる高さ50メートルを超える建造物であったと考えられています。精巧なレンガ造りと、当時としては高度な排水・給水システム、宗教建築としての壮大さが特徴です。

都市全体は城壁に囲まれ、神殿、宮殿、貯水施設などが配置された計画都市であり、古代オリエントの都市構造と宗教観を今に伝える貴重な遺産です。チョガ・ザンビールは、メソポタミア文明とは異なるエラム文化の独自性を示す考古学的にも極めて重要な遺跡とされています。


国名 / エリア アジア / イラン
登録年 1979
登録基準 文化遺産 (iii) (iv)
備考 ■関連サイト
Tchogha Zanbil(UNESCO)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です