聖地アヌラーダプラ

Sacred City of Anuradhapura

「聖地アヌラーダプラ」は、スリランカ北中部に位置する古代都市で、紀元前4世紀からおよそ1,300年にわたりシンハラ王朝の都として栄えた仏教の聖地です。その歴史的重要性と宗教的価値が評価され、1982年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

アヌラーダプラは、スリランカに仏教が伝来した初期の地であり、仏陀が悟りを開いたとされる「菩提樹(ブッダガヤの菩提樹)」の分け木が移植された「スリー・マハー菩提樹」が今も生き続けていることで知られています。これは世界最古の歴史記録がある樹木の一つとされています。

都市内には巨大な仏塔(ダゴバ)や僧院、沐浴場、灌漑用の貯水池などが数多く残されており、古代スリランカの建築技術と都市計画の高さを物語っています。代表的な遺構にはルワンウェリ・サーヤ大塔やアバヤギリ僧院などがあります。

現在でも仏教徒の巡礼地として多くの信者が訪れ、宗教的伝統が生き続けるアヌラーダプラは、スリランカ仏教文化の源流を今に伝える、歴史的にも精神的にも極めて重要な世界遺産です。


国名 / エリア アジア / スリランカ
登録年 1982年
登録基準 文化遺産 (ii) (iii) (vi)
備考 ■関連サイト
Sacred City of Anuradhapura(UNESCO)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です