Table of Contents
概要
「ヴェズレーの教会と丘」は、フランス中部に位置するブルゴーニュ地方の「フランスで最も美しい村」ヴェズレーにある「サント=マドレーヌ教会」とその教会がたつ丘のことです。
「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の始点ともなっているキリスト教の巡礼地という歴史的重要性ももちながら、破壊と修復という歴史を乗り越えたロマネスク様式の教会であり、今もなお当時の面影を残しています。
ヴェズレーの教会と丘は、1979年ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
世界遺産登録の経緯

ヴェズレーのサント=マドレーヌ教会は、861年ベネディクト会の修道士がカロリング様式を取り入れた教会を建立したことから始まります。その後一人の修道士がサン=マクシマンへ赴き「マグダラのマリア」(フランス語でサント=マドレーヌ)の聖遺物を持ち帰ったとされています。
878年ローマ教皇ヨハネス8世は、初期カロリング様式の教会をマグダラのマリアに捧げ、聖遺物を公開しました。その後数々の奇跡が呼び起されたといわれ、巡礼者は急増しました。権力者たちも巡礼に赴き、この当時に「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の始点にもなりました。
1120年に大火災に見舞われたことから、1138年教会はロマネスク様式に再建され、身廊の幅12m、長さ64m、高さ18mを含めた東西の長さ約120mの巨大な聖堂へ大幅に拡張されました。
ところが1279年、「マグダラのマリア」の聖遺物がプロヴァンスで見つかり、ローマ教皇によりプロヴァンスの聖遺物が正当なものであると判断されました。それを契機としてヴェズレーは衰退し始め、巡礼者は途絶え始めました。さらに宗教改革やフランス革命の影響もうけ、フランス革命では小教区の1教会となりました。教会参事会室は良好に保たれましたが、他は石切り場の状態になりました。1840年、作家プロスペル・メリメにより修復計画がたてられ1876年には再建に至り、1912年に再び巡礼地となったのです。
創造的才能を表現する傑作であるとともに、普遍的な意義を有する出来事、伝統、思想、信仰と直接関連するものであるとして、ヴェズレーの教会と丘は、1979年ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
観光のポイント
サント=マドレーヌ大聖堂

サント=マドレーヌ大聖堂は、バシリカ式で建造された教会堂で、身廊を側廊によって取り囲んでいます。身廊はカロリング様式でしたが、1120年の大火災によりロマネスク様式で大きく立て直されました。歴史的に意義深いほか、正面扉上にあるティンパヌムや、柱頭彫刻などの優れた美術作品も見応えがあります。

使途に使命を与えるキリスト(聖霊降臨)

1125年から1130年の間に、サント=マドレーヌ大聖堂には今も残る正面扉上に美しいティンパヌムが彫られました。ティンパヌムに彫られた「使途に使命を与えるキリスト(聖霊降臨)」は、12世紀からキリスト教徒の心のよりどころとされ、十字軍遠征の際には、人々はこの彫刻群の元に集まり、人々の拠点ともなりました。ロマネスク彫刻の傑作ともいわれています。
柱頭彫刻「神秘の粉挽き」

サント=マドレーヌ大聖堂の入口から主祭壇へと続く身廊と側廊との間の柱には、聖書の物語が描かれており、その中には有名な「神秘の粉挽き」という柱頭彫刻があります。左側にモーゼ、右側には使途パウロが描かれ、中央の粉挽き器によって旧約聖書から新約聖書へと受け継がれていることを表しています。
国名 / エリア | フランス / ヨーロッパ |
---|---|
登録年 | 登録年1979年 / 拡張年2007年 |
登録基準 | 文化遺産 (i) (vi) |
備考 | ■関連サイト Vézelay, Church and Hill(UNESCO) |