韓国の中央部および南部に点在する儒学書院(ソウォン)は、16~17世紀に設立され、新儒学の学問と地域社会の文化を支える中心地として機能してきました。そのうち9か所が、「書院、韓国の新儒学の教育機関群」として世界遺産に登録されています。
書院では、地元知識人が教育制度と学習環境を整え、学問・敬慕・交流を重視した運営を行いました。設置場所は名高い学者との関係や山水の景観が考慮され、亭子風の建物が自然と調和するよう設計されています。学者たちは儒教経典を学び、理想的人格の完成を目指すとともに、社会・政治活動を通じて儒教の理念を広めました。これらの書院は、中国から伝わった新儒学が韓国の地域条件に適応し、教育・建築・社会活動の面で独自に発展したことを示す、文化的伝統の重要な証拠として評価されています。
| 国名 / エリア | アジア / 大韓民国 |
|---|---|
| 登録年 | 2019 |
| 登録基準 | 文化遺産 (iii) |
| 備考 | ■関連サイト Seowon, Korean Neo-Confucian Academies(UNESCO) |
