大足石刻

Dazu Rock Carvings

「大足石刻(だいそくせっこく)」は、中国重慶市の大足区に位置する仏教・道教の石刻群で、1999年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。唐代(7世紀末)から宋代(13世紀)にかけて制作されたこれらの石刻は、約5万点にも及ぶ彫刻が山の岩壁や洞窟に刻まれており、中国仏教美術の重要な遺産とされています。

大足石刻は、宗教的な教えや物語を視覚的に伝えるために作られ、仏像や菩薩像、神話や経典の場面が詳細に表現されています。中でも「宝頂山石刻」と「北山石刻」が代表的で、繊細な彫刻技術と豊かな表現力が際立っています。特に、仏の表情や衣服の細部まで丹念に彫られており、当時の高度な彫刻技術を今に伝えています。

これらの石刻は、宗教的な意味合いだけでなく、当時の社会生活や文化、歴史を反映した貴重な資料でもあります。また、道教の影響も強く、多神教的な要素が融合している点も特徴的です。

大足石刻は、自然の岩山を舞台に彫刻が一体化し、芸術性と信仰が調和した東アジア最大級の石刻群として評価されており、中国の宗教美術と歴史研究において欠かせない遺産です。今日も多くの観光客や信者が訪れ、その荘厳な美しさに感銘を受けています。

国名 / エリア アジア / 中華人民共和国
登録年 1999
登録基準 文化遺産 (i) (ii) (iii)
備考 ■関連サイト
Dazu Rock Carvings(UNESCO)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です