ビブロス

Byblos

「ビブロス」は、レバノンの地中海沿岸に位置する世界最古級の継続的に人が住んできた都市の一つで、1984年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。紀元前7千年紀にはすでに集落が存在し、紀元前3千年紀にはフェニキア文明の重要な都市国家として発展しました。

ビブロスは、パピルス(紙)の交易拠点として知られ、古代ギリシャ語で「書物」を意味する「ビブロス」の語源にもなった都市です。ここから「バイブル(聖書)」という言葉が生まれたとも言われ、文字・記録・宗教の発展と深く関わる地とされています。

都市遺跡からは、フェニキア、エジプト、ギリシャ、ローマ、ビザンツ、十字軍、オスマン帝国といった多様な時代の痕跡が発見されており、文明の重層的な歴史が刻まれた場所です。中でも、フェニキア文字の石碑、十字軍時代の城砦、古代神殿、ローマ劇場などは、各時代の特徴をよく表しています。

また、ビブロスは宗教的にも商業的にも重要な港湾都市であり、東西の文化・思想の交流地点として繁栄しました。現在でも、歴史的な遺構と共に活気ある港町としての姿を残しており、過去と現在が共存する「生きた遺産」として、多くの観光客や研究者を引きつけています。

国名 / エリア アジア / レバノン
登録年 1984年
登録基準 文化遺産 (iii) (iv) (vi)
備考 ■関連サイト
Byblos(UNESCO)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です